科目・担当講師 | 獲得目標 | 視聴動画 |
---|---|---|
【講義1】相談支援(障がい児者)の目的 social work らぼ 代表・コーディネーター 田畑 寿明 |
人間の尊厳、基本的人権の尊重のための支援の意味と価値を理解する。 また、利用者理解、利用者の自己選択・自己決定の重要性について理解するとともに、障がい児者の地域での生活の実情について理解する。 相談支援の基本的考えは、障がい者の権利に関する条約の趣旨に基づくべきことを理解する。 配布資料(9,926KB PDFファイル) ![]() |
![]() |
【講義2】相談支援の基本的視点(障がい児者支援の基本的視点) social work らぼ 代表・コーディネーター 田畑 寿明 |
エンパワメント及び本人を中心とした(本人の選択・決定)支援を実施するにあたり、相談支援(障がい児者支援)の基本的な姿勢について理解する。 利用者又は障がい児の保護者(以下「利用者等)という。)の意思及び人格を尊重し、常に当該利用者等の立場に立って行われるものでなければならないことを理解する。 配布資料(18,189KB PDFファイル) ![]() |
![]() |
【講義3】相談支援に必要な技術 宮崎リハビリテーションセンター 施設長 前田 良一 |
本人を中心として(本人の選択・決定)支援を実施するにあたり、獲得すべき支援技術について理解する。 配布資料(4,033KB PDFファイル) ![]() |
![]() |
【講義4】障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法(以下「障害者総合支援法等)の理念。現状とサービス提供プロセス及びその他関連する法律等に関する理解 県障がい福祉課 兒玉 菜未 |
障がい者総合支援法等の目的、基本的理念や障がい福祉サービス等の基本的な内容を理解する。また、障がい者総合支援法等における自立支援給付等の仕組みを理解する。 介護保険制度対象の障がい者の障がい福祉サービスを利用する場合の諸制度について理解する。 障がい者支援における権利擁護と虐待防止に関わる法律を理解する。 配布資料(7,842KB PDFファイル) ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【講義5】障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法における相談支援(サービス提供)の基本 県障がい福祉課 兒玉 菜未 福永 直城 |
障がい福祉サービス等の提供における相談支援専門員とサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者(以下「サービス管理責任者等)の役割、両者の関係性を理解する。 サービス提供において利用者の権利擁護と虐待防止を図るために相談支援専門員とサービス管理責任者等が果たすべき役割を理解する。 ①②配布資料(4,100KB PDFファイル) ![]() ③配布資料(15,549KB PDFファイル) ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【講義6】相談支援における家族支援と地域資源の活用への視点 延岡市北部基幹相談センター センター長 廣池 加代子 宮崎リハビリテーションセンター 施設長 前田 良一 宮崎リハビリテーションセンター 相談支援専門員 寺坂 聡子 |
各相談支援事業の役割と機能を理解し、相互が連携することにより地域において効果的な相談支援体制が構築されることを理解する。 相談支援において地域資源を把握し、ネットワークを構築することの重要性について理解する。(自立支援)協議会の目的、仕組、機能について理解する。 配布資料①(4,622KB PDFファイル) ![]() 配布資料②(2,525KB PDFファイル) ![]() |
![]() ![]() ![]() |
【講義7】相談支援におけるケアマネジメントの手法とプロセス にしもろ基幹相談センター 相談支援専門員 大田 泰弘 |
本人を中心とした(本人の選択・決定を促す)ケアマネジメントのプロセスと必要な技術の全体像について理解する。 配布資料(8,420KB PDFファイル) ![]() |
![]() |