【演習】
視聴期間 12月14日(月)~12月27日(金)
科目・担当講師 | 獲得目標 | 視聴動画 |
---|---|---|
【講義6】個別支援計画作成のポイントと作成手順 すてっぷ 外山 史朗 |
個別支援計画の作成におけるポイントと手順についての事例を活用し、作成の視点がリスクマネジメントのみに陥らないように、エンパワメントの視点やストレングスの活用について理解するとともに、作成の手順を習得する。 | (17分33秒) |
【演習1】個別支援計画作成 宮崎リハビリテーションセンター 前田 良一 |
サービス等利用計画に示される総合的な援助方針、長期目標及び短期目標を踏まえて、個別支援計画の支援内容、担当者、連携の頻度等について検討する。それに基づき、支援目標、支援内容を設定し、個別支援計画を作成する。 | (1時間4分46秒) |
事前配布資料「事例」(1,805KB PDFファイル) | ||
演習シートD1(Wordファイル) | ||
演習シートD2(Wordファイル) | ||
受講番号が偶数の方→演習シートD3_1(Wordファイル) | 受講番号が奇数の方→演習シートD3_2(Wordファイル) | |
【演習2】個別支援計画の実施の状況の把握(モニタリング)及び記録方法 宮崎リハビリテーションセンター 前田 良一 |
事業者が提供している支援のモニタリングについて、サービス等利用計画との連動性を念頭におきながら、視点・目的・手法等を理解する。 | (45分18秒) |
※中間配布資料「中間評価」(536KB PDFファイル) | ||
※中間配布資料「会議録」(335KB PDFファイル) | ||
受講番号が偶数の方→演習シートD4_1(Wordファイル) | 受講番号が奇数の方→演習シートD4_2(Wordファイル) | |
※演習シート解答例(945KB PDFファイル) |
※はパスワード保護されたファイルです。パスワード付ファイルをダウンロードする場合は、マウスの右クリックで「名前を付けてリンク先を保存」もしくは「対象をファイルに保存」を選択してダウンロードしてください。
【共通講義】
視聴期間 11月27日(金)~12月27日(日)
科目・担当講師 | 獲得目標 | 視聴動画 |
---|---|---|
【講義1】「サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者」の研修制度改定について 県障がい福祉課 上園 祐也 |
令和元年度に改正になったサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の研修制度について、告示の内容を理解する。 | (18分26秒) |
【講義2】サービス提供の基本的な考え方 すてっぷ 外山 史朗 |
サービス提供の基本的な考え方として、利用者主体の視点、自立支援の視点、エンパワメントの視点、ICFの視点、現実的な支援計画に基づくサービス提供、連携の必要性等について理解する。 | (24分24秒) |
【講義3】サービス提供のプロセス しおみの里 奈須 郭史 児童発達支援センターわかば園 松下 弥生 |
PDCAサイクルによるサービス内容を確認することの重要性とその方法、個別支援計画の意義を理解する。 | (1時間19分24秒) |
【講義4】サービス等利用計画と個別支援計画の関係性及び連携の重要性、共生社会について あったかほーむ愛あい 須田 真也 |
相談支援専門員によるサービス等利用計画とサービス管理責任者等による個別支援計画の関連性、その前提としての連携について理解する。 また、共生社会とは何かを理解する。 | (1時間18分01秒) |
【講義5】サービス提供における利用者主体のアセスメント しおみの里 奈須 郭史 児童発達支援センターわかば園 松下 弥生 宮崎リハビリテーションセンター 前田 良一 あったかほーむ愛あい 須田 真也 すてっぷ 外山 史朗 |
サービス提供における利用者を主体としたアセスメントの考え方やその手法について理解する。 また、障害種別や各ライフステージ、各サービスにおいて留意すべき視点について理解する。 | ※下記動画を参照 | 【講義5】動画一覧 ※順番にご視聴ください。 |
1.サービス提供事業所の利用者主体のアセスメント (17分26秒) | ||
2.相談支援専門員との連携について (9分36秒) | ||
3.グループホームについて (23分40秒) | ||
4.サービス提供における利用者主体のアセスメントについて (9分44秒) | ||
5.春雄さんの一日 (37分57秒) | ||
6.あったかほーむ愛あい (9分40秒) | ||
7.共生型サービスについて (12分24秒) | ||
8.アセスメントの手法や考え方について (22分08秒) | ||
9.障害児におけるアセスメントのポイント (47分20秒) |